歯科用語集

2022年03月14日

グレージング

「グレージング」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

グレージングとは?

グレージングとは、陶材表面の製作時の仕上げとして、焼成してつやを出すことを指します。グレージングは艶焼きともいいます。

グレージングの方法

グレージングには、低溶融のうわぐすり(釉薬、グレージングパウダー)を陶材削成面に塗布し、焼成して光沢を出す方法と、
陶材を高温で焼成して陶材自体を溶融させ、 自己グレージング効果を出す方法とがあります。
また、グレージングは必ず大気中で行わなければなりません。
その理由は、真空焼成すると陶材中の気泡が表面に浮き出てくるからです。

グレージング後の色調が求めていた色調と異なる場合、 ステイン材を使用します。

グレージングされた陶材の特徴

グレージング(艶焼き)された陶材は、金属やレジンに比較してプラークの付着が少ないことが特徴です。
故にグレージングされた陶材はポンティックの基底部には特に用いられるべきとされています。


この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む