歯科用語集

2022年03月13日

ジップ

「ジップ」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

ジップとは?

ジップとは、根尖部における不適切な根管形成の1種です。ジップは、彎曲根管の根管形成時に、彎曲根管外側に見られる過度の形成のことです。ジップをはじめとした根管の不適切な形態は未切削部を残存させ、緊密な根管充填をも困難とするため、感染根管治療後の経過不良の原因となります。

ジップ形成に対する対策

ジップの形成を防止する対策としては、以下が挙げられます。
  1. 根管上部のフレアー形成を適切に行った後、根尖部を形成します。
  2. 過剰なリーミングを避け、ファイリング主体で形成を行います。
  3. プレカーブを付与した器具で形成します。
  4. 根管下部のフレアー形成を適切に行います。
  5. 根尖部を過度に太くしません。
  6. 柔軟な器具(Ni-Tiローリーファイル等)を使用します。




この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む