ポンティックとは?
ポンティックとは、支台装置と連結されることで歯の欠損部を補う人工歯のことであり、ブリッジの構成要素の一つです。ブリッジの構成要素として、支台装置と連結部、そして「ポンティック」があります。ポンティックにより、歯の喪失に伴う咀嚼や構音、審美性の問題を解決することができます。
ポンティックの種類
ポンティックの材料ごとの分類として、金属ポンティック、レジン前装ポンティック、陶材焼付ポンティック、オールセラミックポンティックの4種類があります。
金属ポンティック:ポンティックの種類
金属ポンティックは、金属のみで構成されるポンティックです。金属ポンティックは陶材焼付ポンティックと比較してプラークの付着量が多いとされます。金属ポンティックと粘膜との接触部位は鏡面仕上げとします。金属ポンティックは主に臼歯部に使用されます。
レジン前装ポンティック:ポンティックの種類
レジン前装ポンティックは、唇側面および頰側面のみレジンで前装され、他の部位は金属が用いられているポンティックです。レジン前装ポンティックは、主に前歯部・小臼歯部に用いられています。
陶材焼付ポンティック:ポンティックの種類
陶材焼付ポンティックは、ポンティックメタルフレームに陶材を焼成したポンティックです。グレーズ面が粘膜に接触します。陶材焼付ポンティックは、前歯部・小臼歯部に使用されます。
オールセラミックポンティック:ポンティックの種類
オールセラミックポンティックは、ジルコニアフレームに陶材を焼成したり、あるいはジルコニアのみで構成されるポンティックです。オールセラミックポンティックは、前歯部・小臼歯部に用いられています。
ポンティックの機能・役割
ポンティックには、以下で挙げるような機能・役割が求められています。
- 清掃性の維持:ポンティック基底面形態、ポンティックの材料選択
- 機能の回復:咀嚼機能の回復、構音機能の回復
- 審美性の確保:ポンティック基底面形態
- 快適性の付与:ポンティック基底面形態
ポンティック基底面形態
ポンティックの基底面は、清掃性が高く、咀嚼・構音機能を回復することができ、審美性が良好で、快適性があるものでなければなりません。
ポンティックは基底面の形態ごとに、以下の種類に分けることができます。
ポンティックは基底面の形態ごとに、以下の種類に分けることができます。
- 偏側型ポンティック
- リッジラップ型ポンティック
- オベイト型ポンティック
- 離底型ポンティック
- 船底型ポンティック
- 鞍状型ポンティック
- 有床型ポンティック
①偏側型ポンティック:ポンティック基底面形態
偏側型ポンティックは、ポンティック基底面の頬側縁あるいは唇側縁を歯肉・顎堤粘膜に接触させる基底面形態をもつポンティックです。
②リッジラップ型ポンティック:ポンティック基底面形態
リッジラップ型ポンティックは、ポンティック基底面の頬側頂部あるいは唇側頂部を歯肉・顎堤粘膜と線状に接触させ、さらに舌側に向かい歯槽頂部まで接するため、接触面がT字型となる基底面形態をもつポンティックです。
③オベイト型ポンティック:ポンティック基底面形態
オベイト型ポンティックは基底面形態が凸となっており、凸部が顎堤粘膜の陥凹部に入り込む基底面形態をもつポンティックです。補綴前処置を必要とするが、審美性に優れているポンティックです。
④離底型ポンティック:ポンティック基底面形態
離底型ポンティックは、ポンティック基底面と顎堤粘膜との間に隙間がある基底面形態をもつポンティックです。清掃性に優れています。
⑤船底型ポンティック:ポンティック基底面形態
船底型ポンティックは、文字通り船底のような形態をした基底面形態をもつポンティックです。ポンティック基底面と顎堤粘膜は点状に接触します。
⑥鞍状型ポンティック:ポンティック基底面形態
鞍状型ポンティックの基底面は、顎堤粘膜に鞍状に広く接するため、審美性・装着感ともに良好なポンティック基底面形態です。しかし鞍状型ポンティックは清掃性には優れていません。
⑦有床型ポンティック:ポンティック基底面形態
有床型ポンティックは、基底面に床形態をもつ形態のポンティックです。
ポンティック基底面形態ごとの適応部位
上記で述べたポンティック基底面形態は、それぞれ各部位に適応されます。
- 上顎前歯部に適応されるポンティック:リッジラップ型ポンティック、偏側型ポンティック、オベイト型ポンティック
- 下顎前歯部に適応されるポンティック:船底型ポンティック、偏側型ポンティック
- 上顎臼歯部に適応されるポンティック:リッジラップ型ポンティック、偏側型ポンティック
- 下顎臼歯部に適応されるポンティック:船底型ポンティック、偏側型ポンティック、離底型ポンティック
ポンティックの負担能力軽減
ブリッジのポンティックの負担を軽減するための施策としては、以下の方法が挙げられます。
- ポンティック頰舌径を狭くする
- 咬頭傾斜を緩やかにする
- 直線的に配列する
- 支台歯数を増やす