歯科用語集

2022年03月13日

研究模型

「研究模型」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

研究模型とは?

概形印象によって作られる模型で、顎・口腔の診察、検査、診断、治療計画立案などを行うために作られます。

研究用模型でわかること

研究用模型でわかることは、以下のようなことが挙げられます。
  • 残存歯の形態傾斜
  • 歯の転位
  • 歯の捻転
  • 歯の植立方向
  • 歯の挺出の有無
  • 対合関係,歯列弓の形態
  • 咬合平面
  • 欠損部顎堤の形態や対合関係

研究用模型で使われる材料

研究用模型では、通常はアルジネート印象材と石膏が使われています。近年ではアルジネート印象材と石膏の代わりにスキャナーで光学印象をとり、コンピューター上で模型を作成する方法もあります。




この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む