印象採得・形成と、日常臨床における様々な場面で活躍する歯肉圧排のテクニック。
スキルアップのためには欠かせない手技ですが「患者さんを痛がらせてしまった」「糸が歯肉に入らない」など若手の術者の中には苦手とする方が多いのではないでしょうか?
中には「やってはいるが自己流で不安」という方もいらっしゃるでしょう。
このセミナーでは「歯肉圧排」をテーマに、初学者に向けて歯肉圧排の基本操作と使用器具、出血コントロールと患者配慮の工夫など実践的なポイントまでを、神奈川歯科大学クラウンブリッジ補綴学分野客員教授の小川勝久先生に解説していただきます。
「歯肉圧排」を、正しく・自信を持って行える技術に。
このセミナーで、日常臨床の印象精度と補綴物の品質が一段と向上します。
こんな方におすすめ
👉 圧排糸挿入のコツが知りたい
👉 歯肉圧排のバリエーションを学びたい
👉 精度の高い形成・印象を身につけたい
講義目次
歯肉圧排の目的と役割
コード圧排 vs ペースト圧排
実際の手技と操作の流れ
圧排トレーニングと症例別対応法
医療法人社団清貴会 小川歯科・天王洲インプラントセンター 院長。城西歯科大学卒業(現 明海大学歯学部)、同大学歯科補綴学第二講座 助手、埼玉県坂戸市・ホワイト歯科医院 勤務後、現職。神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔統合医療学講座(補綴・インプラント学)客員教授。オッセオインテグレーション スタディークラブ ジャパン(OJ)理事。クラブ22(ブローネマルクインプラント研究会)会員。天王洲小川会 主宰。