義歯治療は歯科臨床において避けては通れない分野ですが、設計の判断に悩む若手歯科医師は少なくありません。
研修医時代には技工所任せだった義歯設計も、臨床の現場では術者自身がその責任を持って決定する場面が増えてきます。
しかし、「クラスプの位置は?」「支台歯の選択基準は?」「レストの深さや位置は?」など、迷いや不安がつきまとうのが現実です。
このセミナーでは「義歯設計」をテーマに、初学者向けの設計の基本的な考え方、必要な知識、実際の症例を通じた設計判断、そしてトレーニング方法について岡山大学病院 歯科(補綴歯科部門) 講師の兒玉直紀先生に解説していただきます。
「なぜその設計にするのか」設計の意図を汲み取れる力が育める、義歯のビギナーセミナー。
義歯治療への苦手意識を克服し、自信が持てるようになりましょう!
こんな方におすすめ
👉 義歯設計を一から学びたい
👉 部分床義歯製作のポイントが知りたい
👉 クラスプの選択や支持の設定に悩んでいる

講師紹介
兒玉 直紀
岡山大学学術研究院医療開発領域 歯科(補綴歯科部門) 講師
岡山大学学術研究院医療開発領域 歯科(補綴歯科部門) 講師。岡山大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院医歯薬学総合研究科終了(歯学博士)、同大学大学院医歯薬学総合研究科咬合・有床義歯補綴学分野 助教、モントリオール大学歯学部客員教授、岡山大学病院咬合・義歯補綴科 助教、岡山大学病院 咬合・義歯補綴科 講師を経て現職。日本補綴歯科学会専門医・指導医。