補綴処置や印象採得時、視野確保と出血管理は成功の鍵を握ります。
特に出血は接着の精度にも大きく影響するため、是非マスターしたい手技の1つ。
しかし「出力はどう決めるの?」「メスはどう動かすの?」とお悩みの方も多く、まだ着手できない先生の中には「万が一が起こったらどうしよう」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか?
このセミナーでは「電気メスによる歯肉排除」をテーマに、止血と歯肉整形を同時に行える電気メス(電気外科装置)を用いた歯肉排除法について、基本操作から臨床応用までを神奈川歯科大学客員教授の小川勝久先生に解説していただきます。
「電気メスは怖い」「使っていい症例・悪い症例が分からない」という不安を解消し、日常臨床での安全かつ有効な使い方を身につけることが目的です。
こんな方におすすめ
👉 電気メスのメリットと使い方を学びたい
👉 形成・印象前の軟組織マネジメントを身に付けたい
👉 歯肉排除のバリエーションを増やしたい
講義目次
電気メスの基礎知識と適応症例
種類、先端のバリエーションと選び方
メリットと使い方のコツ
有病者への使用と注意点
実際の症例
医療法人社団清貴会 小川歯科・天王洲インプラントセンター 院長。城西歯科大学卒業(現 明海大学歯学部)、同大学歯科補綴学第二講座 助手、埼玉県坂戸市・ホワイト歯科医院 勤務後、現職。神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔統合医療学講座(補綴・インプラント学)客員教授。オッセオインテグレーション スタディークラブ ジャパン(OJ)理事。クラブ22(ブローネマルクインプラント研究会)会員。天王洲小川会 主宰。