「見えないマージン」に悩んでいませんか?
形成や印象採得において、隣接歯の干渉や歯肉の被覆が操作性の妨げになることは少なくありません。
実際に再印象・再スキャンになり、患者さんに嫌そうな顔をされた経験がある方も多いのではないでしょうか。
良好な補綴物製作には確実な形成と精密な印象が欠かせません、形成・印象で“見えないマージン”に苦戦している方このセミナーでその悩みを解決しませんか?
このセミナーでは「歯間分離法」をテーマに、歯間分離を活用して隣接歯と歯肉を的確に排除し、精度の高い形成・マージン設定・印象操作を可能にする臨床テクニックについて日本臨床歯科CADCAM学会会長の北道敏行先生に解説していただきます。
天然歯の補綴からプロビジョナル・修復まで、幅広いケースで活用できる内容です。
歯間”を制す者が、“精度”を制す。
臨床精度を高める補綴の新スタンダードを学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯間分離の種類とコツを学びたい
👉 修復・補綴物コンタクトのトラブルを回避したい
👉 充填・形成・印象の手技を極めたい
講義目次
なぜ“歯間分離”が必要なのか?
隣接歯圧排による歯肉排除のメカニズム
使用する器具・マテリアルの選び方
マージンの明示化と臨床再現性の向上
症例をもとにした活用例
明海大学歯学部卒業後、同大学病院第一口腔外科にて研鑽を積む。北道歯科医院院長。元広島大学客員講師。著書・講演に「超速投資回収!選ばれる医院の『セレック138%活用術』」「イメージと臨床が結びつくスタートアップ!マイクロスコープ」など多数。