「成功率の低い根治」vs「抜歯してインプラント」 - 保存治療の分岐点、何を基準にどう選択するか?
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

「成功率の低い根治」vs「抜歯してインプラント」

保存治療の分岐点、何を基準にどう選択するか?
セミナー時間
1時間50分
講師
吉岡 隆知

講義詳細

残存歯質が少ない症例や小さな破折を見つけた際に多くの先生が悩まれるのが、根管治療とインプラントのどちらを選ぶか。 根管治療を行えば天然歯は残せますが、再治療の可能性もありますしその時にはインプラントを選択出来る歯周組織ではなくなっていることもあります。インプランを選択した場合も同様にメリットとデメリットが存在し、どれを優先するかが治療法決定にあたってポイントになってきます。 しかし、義歯やブリッジと比べて根管治療とインプラントについて考える機会は少なく。論文においても、成功率が文献によって異なっていたり、成功の定義が曖昧なものが多く、選択基準が不透明となっています。 しかし患者さんに勧める上で「どちらがいいか答えられません」ではいけません。 全ての症例に共通する、「100%正しい答え」は難しいかもしれませんが、根管治療とインプラント治療それぞれの適応・特徴から紐解けば、その症例にあった選択に辿り着くことは可能です。 このセミナーでは「成功率の低い歯内療法」か「成功率の高いインプラント治療」かをテーマに、各種治療法の特徴・適応、選択の基準と治療後の経過観察のポイントについて実際の症例をもとに 日本歯内療法学会専門医 吉岡隆知先生に解説していただきます。 根管治療かインプラントか。 現在における最良の答えを導き出しましょう。

こんな方におすすめ

👉 保存治療の判断基準について学びたい 👉 根管治療の成功率を高めたい 👉 インプラント導入のポイントが知りたい

講義目次

  • 根管治療かインプラントか
  • 根管治療の特徴
  • インプラントの特徴
  • 保存困難な歯の考え方
  • 治療計画立案から経過観察

講師

吉岡 隆知

吉岡 隆知

詳細
歯科医師

吉岡デンタルオフィス院長。東京医科歯科大学非常勤講師。日本歯科保存学会専門医・指導医、日本歯内療法学会専門医。
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学院にて歯学博士取得。同大学歯学部附属病院医員、日本学術振興会特別研究員、東京医科歯科大学助手、助教として歯内療法学の研究に従事。2010年に千代田区で根管治療専門のクリニックを開業し、歯内療法のスペシャリストとして臨床を行いながらセミナーや執筆活動を展開。
日本歯内療法学会雑誌 優秀論文賞、日本歯内療法学会 大会長賞、日本歯科保存学会学術賞、関東歯内療法学会賞、他多数受賞。日本歯内療法学会代議員、日本歯科保存学会評議員、Zeiss公認インストラクター、医療法人社団白群会理事長、株式会社Toppy代表、歯内療法症例検討会代表。
著書に「根管充填」「写真とエビデンスで歯種別に学ぶ! 歯内療法に生かす根管解剖」他多数。

1Dプレミアム会員
11,760
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。