咬合採得に苦手意識はありませんか?
咬合採得は義歯や補綴治療において重要なステップであるにもかかわらず、系統的に学ぶ機会が少ないのが実情。「なんとなくやってきた」「正しくできているか不安」そんな先生も多いのではないでしょうか。
いざ患者さんに装着してもらってから調整に時間がかかってしまう場面も珍しくなく、最悪作り直しになってしまうこともあります。
今まで教わる機会のなかった咬合採得について基本から学び、一発でビシッと決まるテクニックを身に付けたくはありませんか?
このセミナーでは「咬合採得」をテーマに、咬合採得の基本的な手技と考え方から必要な器具の選び方、臨床での注意点やチェック法、さらに日常臨床でできるトレーニング法までを九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授の荻野洋一郎先生に網羅的に解説していただきます。
新人ドクターはもちろん、改めて基礎を見直したい先生にもおすすめの内容です。
「なんとなく」から「確実な咬合採得」へ。明日からの診療に自信を持てる一歩を踏み出しませんか?
こんな方におすすめ
👉 咬合採得が苦手
👉 臨床的な手技のコツが知りたい
👉 義歯治療が得意になりたい
講義目次
咬合採得とは何か?─その意義と基本理論
咬合採得の基本手技とステップ解説
咬合器と材料の選び方(症例別に解説)
よくあるミスとそのリカバリー法
現場でできるトレーニングと習熟法
ケーススタディ:義歯・補綴での応用ポイント
講師
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授。九州大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯学研究科咀嚼機能再建学分野に入局。九州大学大学病院助手、歯学研究科(研究院)助教、大学病院助教、大学院・歯学研究院助教、歯学研究科(研究院)助教、大学病院助教・講師、歯学研究院講師を経て現職に至る。著書・講演に「歯界展望別冊はじめての部分床義歯」「義歯装着者の経時的変化とその対応【〜義歯臨床家に学ぶ〜噛める義歯製作に必要なエッセンス 第8弾】」など多数。