はじめての「複雑窩洞CR」 - II級窩洞,切縁などの難しいコンポジットレジン修復のコツとポイント
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

はじめての「複雑窩洞CR」

II級窩洞,切縁などの難しいコンポジットレジン修復のコツとポイント
セミナー時間
1時間27分
講師
髙見澤 俊樹

講義詳細

現在,コンポジットレジン修復は高頻度に行われ,欠くことのできない治療法のひとつとなっている。このことは,歯質接着システムの性能向上およびコンポジットレジンの機械的性質の向上が背景としてある。 また,コンポジットレジン修復の応用範囲はますます拡大し,広範囲な実質欠損に対しても対応可能である。 一方,単純窩洞と比較して複雑窩洞の修復処置は,適切な隣接面形態および接触点の付与などに配慮する必要があり,難易度は総じて高くなる。 そのため,複雑窩洞に対するコンポジットレジン修復の予知性に不安を感じ,II級窩洞のコンポジットレジン修復では,間接修復を選択する先生も多いのではないでしょうか? このセミナーでは「複雑窩洞のコンポジットレジン修復」をテーマに,症例選択の基準とともに術式に沿った接着,充填および研磨操作についてII,IIIおよびIV級窩洞を中心に日本大学歯学部保存学教室修復学講座准教授の髙見澤俊樹先生が解説する。 また,修復時の器具・機材の選択および使用法から,臨床での注意点およびトラブル回避法についても紹介します。 さらに,臨床現場でありがちな失敗症例を取り上げ,その解決プロセスも提示していただきます。 これから複雑窩洞コンポジットレジンに挑戦したい若手歯科医師や苦手意識を克服したい方にとって,基本に忠実かつ実践的な学びを得られる内容となっています。

こんな方におすすめ

👉 臼歯II級窩洞コンポジットレジン充填に苦労した 👉 キレイなCR充填を身に付けたい 👉 直接修復の応用範囲を広げたい

講義目次

  • 複雑窩洞コンポジットレジン修復の基本概念と必要な知識
  • 症例選択
  • 歯間分離および隔壁法について(適切な器具の選択および使用法)
  • ステップに沿った接着操作のポイント
  • 臨床でよくある失敗と回避法
  • 形態および研磨操作時の注意点

講師

髙見澤 俊樹

詳細
日本大学歯学部保存学教室修復学講座 准教授

日本大学歯学部卒業。日本大学歯学部保存学教室修復学講座助手・助教・専任講師・准教授を歴任し現職に至る。「エキスパートから学ぶ!CR修復の超レベルアップ 30 最新接着システムのオバービュー」,「歯質接着の今を知り未来を語るー良好な予後を確実にするためにー」などの解説および総説論文ととともに接着およびコンポジットレジン材料に関する国際誌への論文発表など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す