「噛めない」「痛い」「外れやすい」――義歯ユーザーからよく聞く声に、的確に応えられていますか?
義歯調整は一見シンプルに見えて、診査・問診・咬合・粘膜面・適合など、複合的な知識と繊細な操作が求められる分野。特に経験の浅い先生にとっては、「どこを」「どう」調整すればよいのか迷うことも多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「義歯調整」をテーマに、義歯調整の基本ステップから器具の選び方、粘膜面・咬合面それぞれの見極め方、トラブルの原因をどう特定し対応するかまでを豊富な臨床例とともに歯学博士(補綴学)の林大悟先生に解説していただきます。
トラブルの予防策についてもお話ししていただきます。
義歯調整の“わからない”を“できる”に変える!
もう怖くない、はじめての義歯調整。
こんな方におすすめ
👉 義歯調整のポイントが知りたい
👉 義歯不適合の対応法を学びたい
👉 補綴治療が得意になりたい
講義目次
義歯調整とは:目的と全体像
義歯調整に必要な器具・材料
粘膜面の調整:圧痛・潰瘍への対応
咬合面の調整:咬合干渉と安定性
義歯の脱離・疼痛の原因別対応法
講師
鶴見大学歯学部歯学科 卒業 。鶴見大学大学院歯学研究科(有床義歯補綴学)修了、鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座研究員、矢尾歯科医院(訪問歯科部門)非常勤。著書・講演に「チタンを当たり前に~デンチャーからクラウンまで~」「ゼロから 始めるデンチャーセミナー」など多数。