臨床に慣れ始めた若手ドクターの前に立ちはだかる難関の1つである「全部床義歯」。
先生の中には義歯と聞いただけで耳を塞ぎたくなる方も多いのではないでしょうか?
義歯治療はなんとなく難しそうというイメージから苦手意識を持つ先生は多くいらっしゃいますが、その「なんとなく」を明確にしたら意外とすぐにその悩みが解決されるかもしれません。
このセミナーでは「全部床義歯製作」をテーマに、全部床義歯製作における基本的な手技や必携知識、臨床的なポイントとトレーニング法について九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座 インプラント・義歯補綴学分野教授の鮎川保則先生に解説していただきます。
全部床義歯の先にある部分床義歯に繋がるポイントについても言及していただきます。
何事も最初が肝心、全部床義歯の基本を固めて先の診療に活かしましょう。
こんな方におすすめ
👉 全部床義歯の製作を一から学びたい
👉 解剖を意識した印象採得を身に付けたい
👉 咬合採得・顎間関係の記録が苦手
講義目次
全部床義歯製作の基本的な流れ
診査・診断と治療計画の立て方
印象採得の基礎と注意点
咬合採得と人工歯排列のポイント
試適と装着の手順
トラブルシューティングと調整の実際
講師
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座 インプラント・義歯補綴学分野。九州大学歯学部を卒業後、同大学院にて博士(歯学)取得。九州大学歯学部附属病院 医員、九州大学歯学部(大学院歯学研究院)助手、九州大学病院(歯科部門・義歯科)講師を経て現職。著書に『補綴臨床別冊 審美歯科・インプラントワードブック』、『目で見る咬合の基礎知識』等多数。