かつて高度な熟練技を要したインプラント補綴は、光学印象、CAD/CAM、最新マテリアルの登場により大きく変化し、設計から製作、装着までの一連の流れはデジタル化され、精度・効率・再現性が飛躍的に向上しています。
しかし大学を離れてしまうと最新の知見を詳細まで学ことは難しく、歯痒い思いをしている方も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは「インプラントのデジタルワークフロー」をテーマに、インプラント補綴を初めて学ぶ方、知識を整理したい方の双方を対象に、基礎から最新技術までを体系的に、日本補綴歯科学会専門医の千葉豊和先生に解説していただきます。
口腔内スキャナーの活用法、CAD/CAM設計の実際、マテリアル選択の基準、臨床での成功例を豊富なビジュアルとともに紹介していただき。
また、歯科技工士とのデータ共有や院内外での連携のポイントも詳述。デジタル時代のインプラント補綴を“使いこなす”ための最短ルートをお伝えします。
インプラント補綴の常識は、もう“匠の技”だけではない。デジタルで精度と効率を両立させる時代へ。
こんな方におすすめ
👉 ガイデッドサージェリーを取り入れたい
👉 インプラントのデジタルワークフローを学びたい
👉 精度の高い補綴・外科治療を身に付けたい
講義目次
インプラント補綴の基礎知識と現状の課題
デジタルワークフロー導入のメリット・デメリット
光学印象と口腔内スキャナー活用のポイント
CAD/CAMによる設計・製作工程
最新マテリアルの特性と選択基準
臨床ケースで見るデジタル補綴の成功要因
技工士とのデータ共有とフィードバック体制
今後のインプラント補綴におけるデジタル化の展望
講師
東北歯科大学卒業。奥羽大学大学院終了。千葉歯科クリニック院長。日本補綴歯科学会専門医取得。岩手医科大学 歯学部歯科補綴インプラント学講座非常勤講師、北海道医療大学クラウンブリッジ・インプラント補綴学第2講座非常勤講師、日本臨床歯科学会指導医・北海道支部顧問。著書・講演に「歯科医師・歯科技工士のためのゼロから始める デジタル時代のインプラント補綴: ─治療計画から最新のデジタルワークフローまで─」「口腔内スキャナーの臨床―真実を知り,導入・活用へ踏み出す」など多数。