欠損補綴の選択肢の一つとして、非常に有効な治療法であるインプラント補綴。
咬合に大きく関わる治療ですが、全顎的な力のコントロールについて理解できていますか?
オッセオインテグレーションが得られた後でも、咬合力の加わり方によっては組織の損傷によってインプラントの失敗につながることがあります。
インプラントを長期に安定して機能させるためには、力のコントロールが不可欠です。
このセミナーでは、インプラント補綴における力のコントロールについて、解剖・生理学的観点から起こりうるトラブルと予防策に至るまでを徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面補綴学分野助教である後藤 崇晴先生に解説していただきます。
インプラント補綴を行う上での必携知識を学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 長期安定するインプラントを実現したい
👉 インプラントにおける咬合について学びたい
👉 天然歯とインプラントが混在する場合の考え方を知りたい
徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面補綴学分野助教。徳島大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院口腔科学教育部博士課程修了、同大学病院口腔管理センター特任講師を経て現職。著書に『咀嚼の本3―噛むことの大切さを再認識しよう―』『咬合様式の違いがインプラント治療結果に及ぼす影響 : 文献考察』など。日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本老年歯科医学会専門医、社会福祉士、介護支援専門員。