欠損補綴の選択肢として挙げられることが珍しくなくなったインプラント治療。
検査・術式・メインテナンスを学んだら次に必要になるものとは?
インプラントは適切な検査に基づき埋入し、定期メインテナンスを行えば長期間その機能・審美性を維持できます。しかし、長期間使うということは加齢変化に伴うリスクと隣り合わせであるとも言えます。
加齢による口腔組織・機能の変化によって、インプラント周囲炎への罹患やインプラント体の破折に繋がる症例は少なくありません。
また、インプラント術を行う院が増加したことで、他院で埋入したインプラントの不具合で来院する患者さんも今後増えると思われます。
そんな時に必要になるのがインプラントの撤去及び再治療の知識です。
このセミナーでは「インプラントの撤去」をテーマに、インプラント撤去のリスク診断や撤去の基準・具体的な術式から再治療についてを日本口腔インプラント学会 専門医の佐々木匡理先生に解説していただきます。
インプラント撤去の症例は近年増加傾向にあるため、インプラント術に造詣の深い先生のみでなくこれから学び始める若手の先生まで幅広い層に需要のある内容になっております。
人生100年時代、インプラントは埋入して終わりではありません。
こんな方におすすめ
👉 これからインプラントについて学び始める
👉 インプラント撤去のリスク診断について学びたい
👉 インプラント治療におけるトラブル対応を身に付けたい
講義目次
インプラント治療時のトラブルと撤去基準
具体的な撤去の術式、器具
再埋入について
撤去器具の使用時のポイント
公立学校共済組合九州中央病院歯科口腔外科・インプラントセンター医長/センター長。朝日大学歯学部卒業。九州歯科大学大学院歯学研究院歯科臨床系博士課程修了後、同大学大学病院顔面口腔外科に入局。屋久島徳洲会病院歯科口腔外科医長、九州歯科大学病院顔面口腔外科助教、同大学病院再生歯科インプラントセンター専任を経て現職に到る。日本口腔外科学会専門医。日本口腔インプラント学会専門医。日本顎変形症学会 認定医/指導医。熊本大学医学部歯科口腔外科臨床教授/非常勤講師。九州大学歯学部顔面口腔外科 臨床教授。