インプラント治療は、「インプラント体を埋入して、上部構造を装着して終わり!」ではもちろんありません。
装着後如何に長持ちさせるかが大切であり、そのためには「メインテナンスで口腔内を適切な状態に保つ」「異常をすぐに発見できる」の2つが欠かせません。
「歯根膜が存在しない」「骨吸収は相対的評価で評価しなければならない」などインプラント周囲組織は歯周組織と異なる点が多く、メインテナンスの際はこれらを留意しなければなりません。
しかし大半の術者はインプラントを埋入して満足し、メインテナンスでも歯周組織と同様の内容を流れ作業で行なっているように感じます。
このセミナーでは「インプラント後のメインテナンス」をテーマに、インプラント周囲組織と歯周組織の比較、メインテナンスにオススメな道具と使い方、間隔の決め方、各種検査の評価法、インプラント抜去の判断基準について 東京国際クリニック/歯科院長 清水智幸先生に解説していただきます。
メインテナンス・インプラント周囲組織についての知識を深めることは最近増えつつある「他院でインプラントを埋入した患者さん」にも臆さず接するための糧にもなります。
インプラント治療は埋入してからがスタートです。
こんな方におすすめ
👉 インプラントのメインテナンスについて知りたい
👉 インプラント周囲炎の予防・対応を学びたい
👉 長期予後を安定させるインプラント治療を実践したい
講義目次
インプラント治療の真の開始点
メインテナンスの立ち位置
メインテナンスのおすすめアイテム
診査診断と気を付ける所見
様々な症例から学ぶインプラント埋入後対応