「噛めるようになるまでどのくらいかかりますか?」
治療について説明する際に患者さんから頻繁に言われるこの一言に先生方はなんと返していますか?
インプラント治療では「抜歯窩の回復」「インプラント体と骨の結合」などを理由に時間がかかるとされていましたが、近年では審美性と機能性をより確実に短期間で行えるようになってきているんです。
しかし、日本においては、欧米諸国と比べ導入や実践が遅れているのが現状。
やってみたいけれど、学ぶ機会がなく諦めている先生もいるのではないでしょうか?
このセミナーでは「インプラント即時治療」をテーマに、「なぜ日本では即時治療が広がりにくいのか」という背景から始まり、従来法との違いや即時治療の概念、治療法、適応条件、リスクマネジメントに至るまでを東京科学大学口腔再生再建学分野・口腔インプラント科非常勤講師の小濱忠一先生に解説していただきます。
症例比較を通じて、術者と患者双方にとってのメリットを理解できる内容です。
従来の手法に加え、即時治療を治療戦略にどう組み込むかを学び、より多くの患者ニーズに応える診療スタイルの確立を目指しましょう。
こんな方におすすめ
👉 即時埋入・即時負荷のテクニックを学びたい
👉 最新のインプラント治療を身に付けたい
👉 グローバルスタンダードに沿った治療がしたい
講師
日本大学客員教授。日本大学松戸歯学部卒業。東京科学大学口腔再生再建学分野・口腔インプラント科非常勤講師。日本臨床歯科学会理事・指導医。著書・講演に「「Nobel Biocare N1™ system」の特長・革新性を最大活用した即時治療の有効性」「セミナー人気講師に聞く! 臨床アドバイス補綴治療編002 歯肉圧排の落とし穴」など多数。