かつてミュータンス連鎖球菌と砂糖が原因と考えられていたう蝕ですが、その病因論は以前に比べ大きく変化しています。
しかしながら、う蝕の治療法は学べど、カリオロジーについて学ぶ機会というのは決して多くはありません。
カリオロジーを正しく知り、適切な診査・診断ができてこそ、その後の修復処置の成功率もアップします。
最新のカリオロジーについて、エビデンスに基づいた正しい知識を身につけていきましょう。
主な講義内容
う蝕制御の第一人者。東京医科歯科大学卒業後、同歯科保存学第一講座にて博士課程終了。1987年には米国ジョージア医科大学にてAdjunct Asistant Professorとして在籍、帰国後は奥羽大学教授を経て東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第一講座教授を務める。2005年から2014年まで同歯学部学部長を歴任し、その後副学長就任。2021年退職、現在東京医科歯科大学名誉教授。