削っていいむし歯、削らなくていいむし歯 - Dr.桃井が教える「カリオロジー」の最新見解
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

削っていいむし歯、削らなくていいむし歯

Dr.桃井が教える「カリオロジー」の最新見解
1時間54分
桃井 保子

講義詳細

歯の保存治療が推奨される昨今、う蝕治療でも歯を削らない治療が良いとされています。 では「削らないう蝕治療」、先生方はいくつあげられますか? う蝕リスクを放置し治療を続けることは、何度もう蝕を作り治療を行うを繰り返し、患者さんの歯質の喪失に繋がります。つまり、真のう蝕治療とは「う蝕になった原因を明らかにし、対処すること」を示します。 またう蝕リスクを下げるうえで患者さんの協力は必須であり、患者さんへの動機づけや知識を持ってもらわなければなりません。 このセミナーでは「カリオロジー」をテーマに、う蝕治療のガイドラインに基づいてう蝕治療の変遷、う蝕の主原因とリスクファクター、う蝕治療の流れ、TBIのコツについて 鶴見大学名誉教授 桃井保子先生に解説していただきます。 臨床で活かすうえで欠かせない、フッ化物や歯磨剤の有効性・選び方についても言及していただきます。 切削を行う判定基準のお話もあるため、「これって治療するの?」「どこまで削るの?」と悩みがちな若手の先生にもおすすめです。 最新のカリオロジーの知識で、患者教育の精度を向上させましょう。

こんな方におすすめ

👉 う蝕治療について学び直したい 👉 切削の基準が曖昧だ 👉 カリオロジーについて勉強したい

講義目次

  • う蝕治療の変遷
  • う蝕の原因とリスク
  • う蝕治療の流れ
  • 患者指導のテクニック
  • 臨床で活かすには
桃井 保子
講師紹介
桃井 保子
歯科医師

鶴見大学歯学部卒業後、同学部第一歯科保存学教室助手・講師・教授を歴任。日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン作成委員長、日本接着歯学会会長。日本歯科保存学会 名誉会員/専門医/指導医、日本接着歯学会 名誉会員/専門医。著書・講演に「むし歯・歯周病・歯のみがきかたその常識、ホントにほんと?歯科の伝説検証ファイル!」「根面う蝕の臨床戦略「サイエンス」×「超高齢社会」で紐解く」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。