Tooth Wearのすべて - 原因から適切な対応法まで最新の見解を一挙解説
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

Tooth Wearのすべて

原因から適切な対応法まで最新の見解を一挙解説
1時間53分
須崎 明

講義詳細

う蝕、 歯周病に次ぐ第三の歯科疾患として注目されている tooth wear。 その原因から咬耗、摩耗、アブフラクション、酸蝕症に分類されますが、歯が減り、溶けていく様子を見つけ、なんとなくの診断と処置で済ませていませんか? これらは単独の原因で生じることは少なく、さまざまな因子が絡み合っています。 tooth wearの一形態であるNCCL(非う蝕性歯頸部歯質欠損)に対しても、適切な対応のために、その原因と対応についてきちんと理解しておかねばなりません。 「NCCLはなぜ起こる?」「咬耗にはコーティングすべき?」「酸蝕症への対応は?」 早期発見と予防のためにも、病因や臨床像に対しての知識、患者の食生活を含めた生活情報を知ることが必要です。 このセミナーでは、tooth wearをテーマにその分類と原因から診査診断、適切な対応法、NCCLのアップデートに至るまで愛知学院大学歯学部保存修復学講座非常勤講師の須崎先生に解説いただきます。 toothwearから、今まで見えなかった口腔への理解を深めましょう。

こんな方におすすめ

👉toothwearの原因を見極めたい 👉正しい診断と適切な治療方法が知りたい 👉歯質をtoothwearから守り、予防する方法を知りたい

講義目次

  • toothwearの定義と分類
  • 原因と診断
  • 適切な治療法
  • 患者指導と予防法
  • 実際の症例
須崎 明
講師紹介
須崎 明
歯科医師

愛知学院大学歯学部歯学科卒業後、同大学院歯学研究科修了(歯学博士)。愛知学院大学歯学部保存修復学講座助手、歯学部附属病院審美歯科外来医員、歯学部保存修復学講座講師を経て、医療法人ジニアぱんだ歯科理事長就任。現在も愛知学院大学歯学部保存修復学講座非常勤講師として教育に携わる。日本歯科保存学会奨励賞受賞、The International Conference on Dentin/Pulp Complex, “Young Investigator Award” 受賞。​​日本レーザー歯学会専門医・指導医、日本歯科審美学会認定医。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。