Dr.宮下流「感染源の除去」講座 - 感染根管治療で最も重要な細菌除去のテクニック
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

Dr.宮下流「感染源の除去」講座

感染根管治療で最も重要な細菌除去のテクニック
1時間38分
宮下 裕志

講義詳細

いまの根管治療に満足していますか? 一度は「丁寧に処置したはずが再発してしまった…」という経験がある先生も少なくないでしょう。 なぜ再発してしまったのか。「感染源の除去」が不十分だったことが原因かもしれません。 細菌感染は歯科疾患の原因となることが多く、歯内疾患もその例外ではありません。感染源を確実に除去することは、治療の成功率向上に必ず繋がります。 しかし、感染源は常に視認できるものばかりではなく、象牙細管内への細菌侵入が考慮される歯内疾患はその際たる例です。根管洗浄を行なってはいるが、有効に作用していない可能性もあります。 また、視認できないものを除去することのみでなく、患者さんへの説明も難しくなってきます。 このセミナーでは感染源の除去をテーマに、細菌感染について・歯内疾患の基礎・感染源の除去方法・最新の項目に至るまでをイエテボリ大学認定歯周病専門医/歯内療法専門医宮下祐志先生に解説していただきます。 北欧磨きのエビデンスに基づいた知識をお届けします。

こんな方におすすめ

👉 感染根管治療の成功率をあげたい 👉 最新の感染根管治療について学びたい 👉 細菌感染について患者さんに説明できるようになりたい

講義目次

  • 感染根管治療とは
  • 検査でみるべきポイント
  • 診査、診断についての考え方
  • 歯内療法の基礎的な知識と技術について
  • 感染源除去のコツ
宮下 裕志
講師紹介
宮下 裕志
歯科医師

医療法人社団EPSDC理事長・院長、東京国際歯科六本木院長。スウェーデン王立イエテボリ大学に留学し公認歯周病治療専門医・歯内療法専門医取得、帰国後は北欧の歯科医学をベースにした医療を提供し続けている。「やさしい診査診断」「スカンジナビアエンド」など著書・講演会多数。アメリカ歯内療法専門医会(American Association of Endodontists)、アメリカ口腔顔面痛学会(American Association of Orofacial Pain)、国際疼痛学会(International Association for Study of Pain)、ヨーロッパ口腔健康ケア学会(International Association for Communication in Healthcare)、ヨーロッパう蝕学会(European Organization of Caries Research)所属。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。