患者ニーズの高い治療でもある接着ブリッジ。
脱落のリスクだけでなく、両側リテーナーやシングルリテーナーなどデザインも多様であり、フレームのマテリアルの選択も含めてどのように考えるべきか悩む方も多いでしょう。
本講義では、接着ブリッジの適応症から必要とされる検査、処置に関する注意点や接着剤の選択に至るまでを学べます。
症例に応じた最適なデザインができるようになり、脱落しない生存率の高い技術を身につけていきましょう。
主な講義内容
・接着ブリッジに関する基礎知識
・両側リテーナー・シングルリテーナー
講師
明海大学名誉教授。岩手医科大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科 修了、同大学歯学部歯科補綴学第二講座 助手、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 客員研究員、岩手医科大学歯学部歯科補綴学第二講座 講師、明海大学歯学部 機能保存回復学講座 クラウンブリッジ補綴学分野 教授を経て現職。日本補綴歯科学会 専門医・指導医、日本歯科審美学会 認定医・理事、日本顎関節学会 専門医・指導医、日本歯科心身医学会 認定医・指導医、日本顎口腔機能学会 常任理事。編集書籍に「患者満足度を高める審美歯科のQ&A32 」、他著書多数。
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野 クラウンブリッジ補綴学 助教。明海大学歯学部歯学科卒業。
日本歯科審美学会 認定医、日本補綴歯科学会 専門医、日本補綴歯科学会 代議員。分担加筆に「患者満足度を高める審美歯科のQ&A32」。