高齢化社会の進展に伴い、歯科臨床では高齢患者への対応がますます重要になっています。
高齢者のう蝕は若年者のものと比較して着色・硬度など異なる点も多く「どこまで除去すればいいの?」など様々な疑問をお持ちのことでしょう。
特に根面う蝕は、加齢に伴う歯肉退縮や唾液分泌量の低下、プラークコントロール困難などの要因から高頻度に発生しますが、治療難易度が高く苦戦されていることかと思います。
このセミナーでは「高齢者」をテーマに、カリオロジーの視点から高齢者に特徴的なう蝕のリスク因子を整理し、根面う蝕の診査・診断、予防戦略、介入方法について、日本歯科専門医機構認定 歯科保存専門医の冨士谷盛興先生に解説していただきます。
また、フッ化物などの予防的手法から、修復処置における材料選択や臨床上の工夫まで、明日から実践できる「エビデンス」に基づいた具体的な知識を提供していただきます。
地域歯科医療や在宅診療に関わる先生にとっても、高齢者診療の質を高めるヒントとなる内容です。
こんな方におすすめ
👉 根面う蝕の治療バリエーションを学びたい
👉 ライフステージに合わせた対応を身に付けたい
👉 う蝕の治療介入、予防について詳しく知りたい
講師
日本歯科専門医機構認定 歯科保存専門医。東京医科歯科大学歯学部卒業、東京医科歯科大学大学院修了・同助手。東京医科歯科大学歯学部講師、広島大学歯学部保存修復学講座助教授、愛知学院大学歯学部准教授・教授、同附属病院審美歯科診療部部長。FDコンサルティング起業、医療法人さくら会所属。著書・講演に「GC 根面う蝕マネジメントのすゝめ」「診療を楽にする シンプルシェードの有効活用 ~冨士谷先生が考えるコンポジットレジン修復の今~」など多数。