どこからをう蝕とし、介入を始めるのか・どこまでをう蝕と判断し除去するのかー…。
歯科医師にとって永遠のテーマの1つ。
歯科医師が多く所属するクリニックではこの点の足並みを揃えることが難しく、患者さんから「前の先生からは虫歯って言われなかったのに」と言われてしまったこともあるのでないでしょうか。
このセミナーは「う蝕の検査・診断」をテーマに、う蝕診査・診断の基本から最新の考え方、ICDASによる病変評価法、従来の診査基準との違いや活用ポイントを具体的に日本ヘルスケア歯科学会副代表の杉山精一先生に解説していただきます。
さらに、患者個々のカリエスリスクをどう評価し、どの段階で介入すべきか、その臨床判断のプロセスをわかりやすく示していただきます。
単に「う蝕を見つける」だけでなく、「どのようにマネジメントし、予防・治療の方針を立てるか」に焦点を当てることで、患者の長期的な口腔健康を支える力を養います。
最新エビデンスに基づいた内容を、ケースを交えながらリアルに展開。診査・診断力を高めたい方に必須のセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 う蝕の切削介入の最新知見を学びたい
👉 ICDAS、アセスメントについて知りたい
👉 カリオロジーに詳しくなりたい
講義目次
ICDASによるう蝕診断の基本と臨床応用
視診・触診・画像診断との統合的アプローチ
カリエスリスク評価の実践方法
介入判断の基準とタイミング
ケースベースで学ぶ診査・診断の流れ
講師
医療法人社団清泉会杉山歯科医院理事長。日本ヘルスケア歯科学会代表(元副代表)。
東京歯科大学卒業後、千代田区福島歯科医院勤務を経て、2004年 医療法人社団清泉会杉山歯科医院理事長就任。2010年よりヨーロッパう蝕学会(ORCA)に参加して発表を行う。
元八千代市歯科医師会会長、元一般社団法人口腔衛生学会齲蝕委員会委員。
う蝕・保存修復に関する執筆や講演会多数。クイントにClinical Caries Managementを連載中。2022年、クインテッセンス出版より「歯を守るう蝕治療 ー非切削う蝕治療へのパラダイムシフトー」を出版。主な講演テーマに「日本発!新たなカリエスシルクアセスメント"CRASP" その特徴と臨床応用の実際」「隣接面う蝕に対する新たなアプローチ」など。