近年小児のう蝕の本数は減少しています。しかしその一方で、すべての乳歯にう蝕がある、進行たう蝕が放置されている児童も存在し小児う蝕についてはいまだ十分な対応が求められていることが言えます。
う蝕予防では生活習慣や食生活が重要であり、「0歳からの生活習慣づくり」が鍵を握ります。
例えば「だらだらごはんを食べない」「甘いものも質を選ぶ」「感触はタイミングを考える」などが挙げられますが、これを保護者が求めるレベルで説明できる方は限られているのではないでしょうか?
このセミナーでは「0歳から始める、う蝕を防ぐ間食習慣」をテーマに、乳児期から始める間食習慣の指導法を中心に、むし歯予防の基本的な考え方と保護者への効果的な説明ポイントをボーテ幹部・プレミアム講師の阪井国子先生に解説していただきます。
単に「甘いものを控える」といった一般的な指導にとどまらず、日常生活に無理なく取り入れられるおやつの選び方や与え方、さらにおやつを「自分で選べる力」を育むアプローチまで紹介していただきます。
実際の症例を交えながら、食習慣の改善を習慣化するための工夫についても言及。
小児歯科現場で即実践できる知識と指導の言葉がけを学ぶことで、保護者の理解と協力を得やすくなり、より効果的なう蝕予防につなげることができます。
こんな方におすすめ
👉 小児のう蝕予防指導をもっと効果的にしたい歯科医師・歯科衛生士
👉 保護者への生活習慣指導に自信が持てない方
👉 食生活からむし歯リスクをコントロールする方法を学びたい方
講義目次
0歳からのう蝕予防の基本知識
保護者に伝える際の説明ポイントと工夫
おやつの選び方と適切な与え方
習慣化をサポートするアプローチと指導のコツ
実際の症例に学ぶ間食指導の実践例
患者教育に活かせる具体的なツール・表現方法
大阪歯科大学歯科衛生士専門学校卒業。株式会社ラビット代表取締役、2008年より母親向け歯磨き教室開講。ボーテ幹部・プレミアム講師。歯磨き教室プロフェッショナル養成講座講師、プロフェッショナルクリニカルコース認定、デンタルアドバイザー認定、チャイルドコーチングアドバイザー認定、JPSA認定シニアプロスピーカー。著書・講演に「生後4ヶ月から始める歯磨き講座」など多数。