智歯抜歯は、術式選択やリスク管理において術前診断が非常に重要です。
神経や血管との位置関係はもちろん、歯根が骨を抱えているか・根尖が変な方向に曲がっていないかなどチェックすべき項目は山のようにあります。
抜歯を苦手とする先生の多くが躓くポイントが正しい判断の難しさにあり、反対に考えればそこをクリアすれば抜歯マスターに一歩近づくことになるのです。
このセミナーでは「智歯抜歯におけるCT・パノラマ読影」をテーマに、CT・パノラマ画像を基にした診断の基礎と応用、安全・確実な抜歯手順の立案についてスタディーグループCCD会長の船津昌利先生に解説していただきます。
智歯抜歯の判断に不安がある方や、「このケースは紹介すべきか?抜歯可能か?」と悩む先生にとって、臨床に直結する内容です。
こんな方におすすめ
👉 智歯抜歯の難易度判断を身に付けたい
👉 症例に応じた埋伏抜歯のアプローチ法を学びたい
👉 CT・パノラマの読影をマスターしたい
講義目次
智歯抜歯における画像診断の重要性
パノラマ・CT画像で見るべきポイント
抜歯難易度の判定とアプローチ選択
実際の症例で学ぶ読影〜抜歯手順の組み立て
スタディーグループCCD 会長、スタディーグループDOT 顧問、スタディーグループFUN 顧問。著書・講演に「器具の選択と切開線のデザインが外科処置に及ぼす影響」「次世代CO2レーザーがもたらす診療形態」など多数。