本講演では、部位別のう蝕症例をもとに、カリエスマネジメントの実践的な方法について、非常に分かりやすく解説がなされています。
前歯平滑面、前歯隣接面、臼歯咬合面、臼歯隣接面、根面の各部位ごとに適切な対応策、MIHへの対応に至るまでを細かく学ぶことができます。
具体的な症例を通じて各部位へのう蝕の理解を深め、効果的なカリエスマネジメントの実践方法を学び、日常臨床での応用力を高めていきましょう。
主な講義内容
・カリエスマネジメントの実践
・部位別症例での解説(MIHへの対応も含む)
講師
医療法人社団清泉会杉山歯科医院理事長。日本ヘルスケア歯科学会代表(元副代表)。
東京歯科大学卒業後、千代田区福島歯科医院勤務を経て、2004年 医療法人社団清泉会杉山歯科医院理事長就任。2010年よりヨーロッパう蝕学会(ORCA)に参加して発表を行う。
元八千代市歯科医師会会長、元一般社団法人口腔衛生学会齲蝕委員会委員。
う蝕・保存修復に関する執筆や講演会多数。クイントにClinical Caries Managementを連載中。2022年、クインテッセンス出版より「歯を守るう蝕治療 ー非切削う蝕治療へのパラダイムシフトー」を出版。主な講演テーマに「日本発!新たなカリエスシルクアセスメント"CRASP" その特徴と臨床応用の実際」「隣接面う蝕に対する新たなアプローチ」など。