長期予後を得られる補綴物を作るためには、精密な模型が欠かせません。
しかし「綺麗な印象を採る方法」について学ぶ機会はあれど、「綺麗な模型を作るコツ」について学べる機会は少ないのではないでしょうか?
石膏の特性を知り、石膏の正しい注ぎ方など臨床に繋げてみるのはいかがでしょう?
このセミナーでは「石膏」をテーマに、各種石膏の特性やそれに応じた用途から取り扱いにおける注意、手技に活かすためのポイントについて鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師の新田馨子先生に解説していただきます。
何故膨張や収縮が生じるのか、どうしたら防げるのかについてもお話ししていただきます。
石膏の正しい取り扱い方を知り、最良の補綴物製作に繋げましょう。
こんな方におすすめ
👉 石膏の使い分けを学びたい
👉 精度の高い修復・補綴物を作りたい
👉 再現性の高い模型の作り方が知りたい
講義目次
石膏概論
種類と用途
膨張と収縮
硬化時間のコントロール
最新のトピック

講師紹介
新田 馨子
鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師
鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師。鶴見大学歯学部卒業後、同大学大学院にて博士号取得。鶴見大学歯学部歯科理工学教室助手を経て現職に至る。著書・講演に「光照射器の特性が光重合レジンの重合性に及ぼす影響」「Effect of irradiation-zone on polymerization and color stability of composite 」など多数。