デジタル印象が普及し始めていますが、従来のシリコーン印象採得もなくてならない存在です。実際に自費治療の印象採得ではシリコーン印象を用いている方も多いでしょう。
では「なぜシリコーン印象を自費治療で使っているのか」の理由を説明できますか?
学生時代に「精度が良い」と習った記憶で選択されている方も少なくありませんが、「だからマージンの再現性がいいんだ」とシリコーン印象材の特性を理解しこれまでの経験と結び付けることで、ワンランク上の治療が身につきます。
このセミナーでは「シリコーン印象材」をテーマに、材料学的特性など基本的内容、マージン適合に考慮した印象採得の基礎、確実なシリコーン印象のための流れ、臨床での勘所について 新百合ヶ丘南歯科院長 髙山祐輔先生に解説していただきます。
難症例への対応やデジタル印象との比較についてもお話ししていただきます。
補綴治療において精密な印象採得は肝。
その勘所を理解し、明日の臨床から活かしましょう!
こんな方におすすめ
👉 印象採得の技術を上げたい
👉 シリコーン印象材について勉強したい
👉 補綴治療のクオリティを上げたい
講義目次
シリコーン印象材とは
メリット・デメリット
デジタル時代でも必要な理由
シリコーン印象採得の流れと勘所
難症例への対処法
日本大学歯学部卒業。新百合ヶ丘南歯科院長。著書・講演に「メタルフリー修復補綴治療の勘所」「審美修復治療におけるハニガムプロの活用法」など多数。