叢生や捻転など、日常臨床で行う様々な形成のハードルを上げるポイント。
先生方はどのように向き合っていますか?
このようなケースでは隣在歯を傷つける可能性が高いのみではなく、患者さんにあった咬合関係の再現・歯列の調和の保持も困難であり、手技的要素はもちろんのこと咬合についての精密な知識も求められます。
このセミナーでは「叢生・傾斜・捻転した歯の形成」をテーマに、「叢生・傾斜・捻転」といった不正咬合が生じている部位・歯を修復・補綴する場合の咬合や歯列の考え方から形成のポイントに至るまでを実際の症例をもとに日本臨床歯科学会(SJCD)理事・Fellowの日高豊彦先生に解説していただきます。
マージンの位置や豊隆の考え方から、補綴前処置についてもお話ししていただくため、口腔全体を整える治療技術が習得できます。
叢生・傾斜・捻転などの要素はどの患者さんも高確率で持っています。
それらへの対応を学び、明日からの臨床に活かしましょう。
こんな方におすすめ
👉 やや難易度が高い支台歯形成のコツが知りたい
👉 歯冠補綴のスキルアップがしたい
👉 マージンの設定、クラウンのデザインについて学びたい
講義目次
形成を困難にするポイント
不正咬合への考え方
形成の勘所
最終補綴物の捉え方
症例供覧
講師紹介
日高 豊彦
日本臨床歯科医学会(SJCD) 理事・指導医
鶴見大学歯学部卒業。日高歯科クリニック院長。鶴見大学歯学部臨床教授、日本顎咬合学会指導医、日本口腔インプラント学会専門医、日本臨床歯科学会(SJCD)理事・Fellow・OJ顧問、日本臨床歯科医学会東京支部(東京SJCD) 顧問。著書・講演に「Solutions for Dental Esthetic」 「基本歯冠修復治療」など多数。