「根尖が全然穿通出来ない!!」
そんな日常臨床あるあるストレスから解放されたくありませんか?
加齢による歯髄腔の狭窄や解剖学的理由から、根尖孔穿通に時間がかかってしまう事は少なくありません。その結果治療が長引き患者さんに不満そうにされた経験がある方、医院利益が気になってしまう方は少なくないでしょう。
また全ての症例で必ずしも根尖孔を穿通させる必要はなく、場合によってはそのまま根管充填に移れることもあります。
正しい穿通のさせ方・症例の見分け方について学び、ストレスフリーな根管治療を目指しませんか?
このセミナーでは「穿通のテクニック」をテーマに、基礎的知識から穿通すべきかの判断基準、根管口探索から穿通までの考え方やアプローチ法、治療テクニックに至るまでをPESCJ歯内療法認定医の髙橋玄先生に解説していただきます。
実際の症例をもとにお話ししていただくため、明日からの臨床にすぐ活かせる知識が身につきます。
根管治療に親並みの先生、ぜひご覧ください!
こんな方におすすめ
👉 穿通できない根尖に苦戦している
👉 効率的な穿通のコツとおすすめツールが知りたい
👉 再根管治療のポイントを学びたい
講義目次
根尖孔穿通の基本
困難になる理由
原因別対策
穿通不要?
症例供覧
PESCJ歯内療法認定医。奥羽大学歯学部卒業。ペンシルバニア大学 Microscopic Training Course in Surgical Endodontics修了、PESCJ : PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN修了および所属。AAE(米国歯内療法学会)・JEA(日本歯内療法学会)所属。著書・講演に「歯内療法の診査・診断」「根尖性歯周炎の予防と治療を達成するために必要な歯内療法のコンセプト— エンド イブニング ハンズオン —」など多数。