クラウン・インレー・義歯と、様々な補綴装置に関与する金属材料。
これらの特性を理解することは形成や接着においてとても重要であると考えられます。
また補綴に限らず金属はワイヤーなど矯正治療にも関与しております。
しかし臨床に一度出てしまうと基本的な金属に関する知識が薄れてしまう、新しい材料について触れる機会が少ないという先生も少なくないでしょう。
若手の先生の中には材料学と臨床を繋げられない方も多いと思われます。
このセミナーでは「金属材料」をテーマに、歯科で用いる金属の基本的知識から臨床に活かすためのポイント、最新の知見からニッチなないように至るまでを鶴見大学歯学部講師・デンタルマテリアルシニアアドバイザーの廣田正嗣先生に解説していただきます。
臨床で輝く金属についての知識を学べます。
こんな方におすすめ
👉 金属材料についての知識を深めたい
👉 適切なマテリアルの選択を学びたい
👉 材料を理解して臨床に活かしたい
講義目次
歯科で用いる金属
臨床と基礎の繋げ方
各種金属の比較
知ってて得する、最新の知見
鶴見大学歯学部 歯科医学教育学講座 講師。鶴見大学歯学部卒業後、香川大学 工学部材料創造工学科機会材料科学分野 特別研究学生、鶴見大学 大学院歯学研究科 歯科補綴学Ⅰ終了。鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座 助手、同大学歯学部 歯科理工学講座 助手を経て現職。歯科補綴学、歯科材料学に関する執筆多数。