「綺麗に印象がとれない…」
その理由、印象材についての知識の不足が原因かもしれません。
学生の頃習った「早く硬化してしまう条件」「フローについて」などは実は臨床において非常に大切であり、例えば印象材が硬化しやすい夏場で精密な印象をとるときなどに役立ってきます。
しかし卒業して数年経つと基礎的な知識はどうしても薄れてしまう、最新のトピックに乗り遅れてしまうと言う方も多いことでしょう。
このセミナーでは「印象材」をテーマに、各種印象材の説明、使い分け、手技における勘所から最新の知見やニッチな内容に至るまでを鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師の新田馨子先生に解説していただきます。
基礎を軽んじることなかれ。
臨床に生きる印象材の知識、ここにあり。
こんな方におすすめ
👉 印象材について詳しく学びたい
👉 修復・補綴治療の精度を高めたい
👉 印象採得のコツが知りたい
講義目次
印象採得の重要性
各種材料の特性
手技におけるポイント
最新のトピック

講師紹介
新田 馨子
鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師
鶴見大学歯学部歯科理工学講座学内講師。鶴見大学歯学部卒業後、同大学大学院にて博士号取得。鶴見大学歯学部歯科理工学教室助手を経て現職に至る。著書・講演に「光照射器の特性が光重合レジンの重合性に及ぼす影響」「Effect of irradiation-zone on polymerization and color stability of composite 」など多数。