【社歯サー】歯科医師国家試験の合格率は、どこまで下がるのか? - 歯科医師の需給問題から見る「歯科医師国家試験」の未来予測
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

【社歯サー】歯科医師国家試験の合格率は、どこまで下がるのか?

歯科医師の需給問題から見る「歯科医師国家試験」の未来予測
0時間42分
松岡 周吾・dentalkokushi

講義詳細

歯学部生のみならず、現役歯科医師みんなの関心ごとでもある「歯科医師国家試験」。 合格率や合格者数の未来予測は困難ですが、厚生労働省が管轄する試験である以上、歯科医師の需給に関する公表データから「推測」することは可能です。 今回の社歯サーでは、まず歯科医療の需要と供給に関するデータとファクトを整理したうえで、今後の歯科医師国家試験がどうなっていくのか、合格者数はどれくらいで下げ止まるのかなどを、"根拠を用いて" 大予測をします。 今回のゲストは、カリスマ予備校講師としておなじみのdentalkokushi先生。切れ味鋭い分析と明瞭な口調で、歯科医師国家試験の未来を語っていただきます。聴き手はワンディー株式会社代表取締役・歯科医師の松岡周吾が担当します。 さらに、歯科医師国家試験の行く末と命運を共にする「歯学部・歯科大学」の現状や今後に関しても、dentalkokushi先生に詳しくお話をお伺いします。 歯科業界のマクロな動きに関心がある先生方、ぜひお申し込みくださいませ。

こんな方におすすめ

👉 歯科医師の需要と供給の問題に関心がある 👉 歯科医師国家試験のニュースをウォッチしたい 👉 自分の子どもを歯学部に入れる予定がある

講義目次

  • 歯科医師の「需要」と「供給」の未来予測
  • 歯科医師国家試験の「現在地」とは?
  • 2040年の歯科国試合格者数はXXX名!?
  • 歯学部はこれからどうなっていくのか?
松岡 周吾
講師紹介
松岡 周吾
歯科医師

1992年、千葉県生まれ。鶴見大学歯学部在学中から個人でアプリ開発を行う。歯科医師国家試験の対策アプリを開発し、新卒歯科医師の約8割が利用するまで成長させる。2016年に歯科医師免許を取得。東京歯科大学大学院博士課程に進学後は、医事・衛生法規や歯科医療管理、社会保障制度など歯科保健医療が抱える種々の問題について専攻。同大学院中退後の2017年にワンディー株式会社を創業。

dentalkokushi
講師紹介
dentalkokushi
歯科医師

歯科医師・歯学博士。国立大学歯学部卒業、大学院歯学研究科にて歯学博士取得。宅建士試験、行政書士試験、司法試験択一式にも合格。歯科医師国家試験の受験指導を行うかたわら『臨床問題を熱く語るブログ』を執筆。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。