インプラント治療が主流になったことで、注目される頻度が増えた「生体材料」。
しかし大学の講義で大きく取り上げられるようになったのは比較的最近であることから、集中的に学んだことがない・学術的知識に不安がある方も少なくないでしょう。
また現状問題がなくとも、基礎が曖昧では今後出現するであろう最新の生体材料を理解し使いこなすハードルは非常に高くなります。
このセミナーでは「歯科生体材料」をテーマに、生体材料の要件や種類、適応・選択基準など基本的内容から実際の治療で使用する際のポイントに至るまでを、鶴見大学歯学部講師・デンタルマテリアルシニアアドバイザーの廣田正嗣先生に解説していただきます。
インプラント治療・再生療法は今後需要が高まることが多いに期待されるジャンル。
生体材料についての知識を深め、その波に乗りましょう!
こんな方におすすめ
👉 歯科で使う生体材料について学びたい
👉 インプラントの材料学的知識を身に付けたい
👉 バイオマテリアルの種類と適用について知りたい
講義目次
生体材料とは
種類と用途
インプラントで役立つ知識
再生療法で役立つ知識
症例供覧
講師
鶴見大学歯学部 歯科医学教育学講座 講師。
2009年鶴見大学歯学部卒業。香川大学工学部材料創造工学科機械材料科学分野特別研究学生を経て、2014年鶴見大学大学院歯学研究科(専攻:有床義歯補綴学)にて博士号取得。鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座助手、同大学歯学部 歯科理工学講座助手を経て現職。
研究テーマは、インプラントの表面改質、オッセオインテグレーションのメカニズム解明、ジルコニア製インプラント、コーティングや骨補填剤のためのアパタイト開発などの基礎的研究であり、他業種とコラボレーションし工学的な手法を取り入れ、様々なバイオマテリアル研究を行っている。
日本歯科理工学会、日本バイオマテリアル学会、硬組織再生生物学会所属。2019年度、日本歯科理工学会論文賞及びDental Materials Science賞を受賞。歯科補綴学、歯科材料学に関する執筆多数。