トランスポーテーションが原因となったケースの再根管治療 - 診断と防止策、リカバリーのための手技のポイント
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

トランスポーテーションが原因となったケースの再根管治療

診断と防止策、リカバリーのための手技のポイント
1時間10分
岡口 守雄

講義詳細

患者さんの症状の原因は何? 穿孔?破折?いいえ、それは“トランスポーテーション”かもしれません。 根管形成中に発生するトランスポーテーションにより、根管の本来の形態を逸脱し、根管形成時の偏位により本来の根管形態が損なわれると、治療の成功率は著しく低下します。 また再根管治療の原因因子でもあり、そのような場合での再治療はより高度な診査力・形成力が求められます。 このセミナーでは「トランスポーテーションへの再根管治療的対応」では、トランスポーテーションの分類・原因の理解から、診断のポイント、修復的アプローチに至るまでを詳しく日本顎咬合学会指導医の岡口守雄先生に解説していただきます。 実際の臨床ケースを通じて、再根管治療の現場でどのような判断と技術が必要とされるのか、実践的に学べる内容です。再治療の成否を分ける分岐点を見極め、より精度の高い治療を目指すための一歩を踏み出しましょう。

こんな方におすすめ

👉 トランスポーテーションの診断・対応に自信がない若手歯科医師 👉 再根管治療の成功率を高めたい先生 👉 難症例に挑戦するための知識と技術を深めたい方

講義目次

  • トランスポーテーションの分類と診査・診断法
  • トランスポーテーション発生のメカニズム
  • 再根管治療での形成・洗浄・封鎖の戦略
  • 症例に学ぶトラブル対応と治療結果の改善方法
岡口 守雄
講師紹介
岡口 守雄
日本顎咬合学会指導医

明治大学政治経済学部経済学科・岩手医科大学歯学部卒業。岡口歯科クリニック院長。日本顎咬合学会指導医。著書・講演に「始めよう! 極めよう! マイクロスコープ」「日本と台湾の歯科診療・根管治療の相違点について」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す