「自費で根管治療をやりたいけど…」の壁、今ここで突破しませんか?
自費エンドに踏み出せない理由は先生によって異なりますが「自費エンドにする明確な基準が持てない」「 保険とどう差別化するか悩んでいる」「「治らなかったときどうするか」が不安」などが大半。
自費治療としてテクニカルな部分で明確な差はなく、現在自費エンドを行われている先生の多くは「アポイントを2時間取り、通院回数を減らす」「使用するNi-Tiを新品にする」など工夫を凝らし、患者さんが選びたくなるポイントを用意しています。
また「こういう症例は自費にする」など、あらかじめルールを明確にしている方も多く、自費エンドを行うには事前の準びが重要であることが言えます。
このセミナーでは「自費エンドはじめかた」をテーマに、自費エンドの意義、保険との差別化、導入前の準備、症例の選び方について日本歯内療法学会専門医の小道俊吾先生に解説していただきます。
患者からの高評価とリピート率を得ながら、ストレスの少ない自費エンド診療ーー…、憧れますよね?
アポ設計・材料・説明・価格――すべてがつながる導入の方法を解説します。
こんな方におすすめ
👉 根管治療の自費化を検討している
👉 保険治療の限界を感じている
👉 自費治療の違いと説明について学びたい
講義目次
自費エンドをする理由
自費エンドのコンセプト設定
自費エンドのフロー作成
症例のもつリスクの把握
事前に決めておくべき内容

講師紹介
小道 俊吾
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科 院長
大阪大学 博士(歯学)
大阪大学 招聘教員(臨床指導教官)
日本歯内療法学会(専門医・代議員)
日本歯科保存学会(認定医)
<略歴>
2012 大阪大学歯学部 卒業
2017 大阪大学大学院 歯学研究科 保存科
2019 大阪大学大学院 特任研究員
2020 大阪大学大学院招聘教員
2022 医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科 院長