Ni-Tiロータリーファイルを使用する術者は年々増加していますが、手用ファイルによる処置が不要となることは決してありません。
より有効にNi-Tiロータリーファイルを使うためには手用ファイルとの使い分け・併用など、手用ファイルに関する知識や技術が必須となります。
しかしファイリングを始めとした手技について適応やコツなどを明確に理解し、日々の臨床に役立てられている方は少なく、見様見真似で行っている方も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「根尖部の形成」をテーマに、ファイリングの基本的な知識から手技にけるポイント、他の手技との比較、根尖孔形成のコツに至るまでを日本歯内療法学会専門医の吉岡隆知先生に解説していただきます。
多彩な症例を用いて、状況に応じた考え方や治療の進め方についてもお話ししていただきます。
Ni-Tiロータリーファイルが主流になりつつある今だからこそ確認したい。
手用ファイルを用いた、基本の根管治療が学べます。
こんな方におすすめ
👉 根尖部の拡大形成について学びたい
👉 手用ファイルによる形成のコツが知りたい
👉 レッジ・ジップの防止策を身に付けたい
講義目次
ファイリングとは
手用ファイルの復習
根管形成のコツ
他の手技との比較
症例供覧
講師
吉岡デンタルオフィス院長。東京医科歯科大学非常勤講師。日本歯科保存学会専門医・指導医、日本歯内療法学会専門医。
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学院にて歯学博士取得。同大学歯学部附属病院医員、日本学術振興会特別研究員、東京医科歯科大学助手、助教として歯内療法学の研究に従事。2010年に千代田区で根管治療専門のクリニックを開業し、歯内療法のスペシャリストとして臨床を行いながらセミナーや執筆活動を展開。
日本歯内療法学会雑誌 優秀論文賞、日本歯内療法学会 大会長賞、日本歯科保存学会学術賞、関東歯内療法学会賞、他多数受賞。日本歯内療法学会代議員、日本歯科保存学会評議員、Zeiss公認インストラクター、医療法人社団白群会理事長、株式会社Toppy代表、歯内療法症例検討会代表。
著書に「根管充填」「写真とエビデンスで歯種別に学ぶ! 歯内療法に生かす根管解剖」他多数。