ブラキシズムが問題視されるとこで、近年注目を集めるマイクロクラック。
咬合時の疼痛はもちろんですが、歯根に生じた場合再根管治療の要因となります。
しかし歯根のマイクロクラックは歯冠部以上に発見が困難であり、見落としてしまう方も多いことでしょう。
また拡大視野での治療が主流になりつつある昨今ですが、マイクロクラックへの対処に悩まれる方も少なくないと考えられます。
このセミナーでは「歯根のマイクロクラックへの再根管治療的対応」をテーマに、マイクロクラックの原因やリスク因子から診査診断のポイントと再根管治療の原因となった場合の対処法に至るまでを実際の症例とともに日本顎咬合学会指導医の岡口守雄先生に解説していただきます。
リスク軽減・再発防止のためのポイントについてもお話ししていただきます。
ブラキシズム患者の多い現代だから知っておきたい、再根管治療のセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 歯根のマイクロクラックへの対応法が知りたい
👉 クラックが原因となった再治療のポイントが知りたい
👉 根管治療のスキルアップがしたい
講義目次
マイクロクラックとは
歯根にマイクロクラックのできやすい人
再根管治療までの流れ
用いる器具と薬剤
症例供覧
明治大学政治経済学部経済学科・岩手医科大学歯学部卒業。岡口歯科クリニック院長。日本顎咬合学会指導医。著書・講演に「始めよう! 極めよう! マイクロスコープ」「日本と台湾の歯科診療・根管治療の相違点について」など多数。