「どこから手をつければいいの!?」
高度な咬耗により咬合崩壊を引き起こしている症例に遭遇したことはありませんか?
咬耗に対してナイトガードを用いるクリニックが増えてきましたが、それで対応できない症例もあります。
そのような場合、咬合挙上や補綴治療も視野に入れて治療計画を練らなければなりませんが、どのタイミングで・何をやるのかの組み立てが出来る先生は限られているのではないでしょうか?
また勉強会においても「咬耗の原因について考える」ことは多くても、その後の失った機能をいかに取り戻すかについて考える機会は意外と少ないのではない気がします。
このセミナーでは「高度な咬耗への対処」をテーマに、臨床で役立つ診査・診断と対処、治療計画の立て方、経過観察における注意と機能評価、手を出してはいけない症例についてTooth Wearの内容を絡めて 明海大学歯学部機能保存回復学講座保存学分野客員講師 吉野晃先生に解説していただきます。
各種補綴装置を用いた咬合面再構成のためのノウハウについてもお話ししていただきます。
咬耗との付き合い方、介入の仕方が身に付くセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 高度に咬耗した症例の対応を学びたい
👉 Tooth Wearについて詳しく知りたい
👉 咬耗に対する補綴・修復治療について勉強したい
講義目次
咬耗と日本人
Tooth wareについて考える
治療計画の考え方
大学病院に送るべき症例
症例供覧

講師紹介
吉野 晃
明海大学歯学部機能保存回復学講座保存学分野客員講師
明海大学歯学部機能保存回復学講座保存学分野客員講師。明海大学大学院歯学研究科卒口腔外科学専攻、日本大学歯学部感染症免疫学講座 兼任講師。日本口腔インプラント学会専門医、日本顎咬合学会認定医・指導医。著書・講演に「続 このインプラントなに」「インプラント材料Q&A 臨床の疑問に答える」など多数。