10年以上持つ、自費のパーシャル作りたい。 - 部分床義歯製作のポイントから保険義歯との違いを解説
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

10年以上持つ、自費のパーシャル作りたい。

部分床義歯製作のポイントから保険義歯との違いを解説
1時間48分
石幡 一樹

講義詳細

臼歯部の噛み合わせが失われるにつれて、残存歯を失うリスクは大きく跳ね上がります。 つまり、部分欠損の治療計画を考える際には「装着してから数年使える義歯」ではなく「生涯安定して使える義歯」を目指さなくてはなりません。 しかし日常臨床において保険の義歯は8割が3〜4年で作り直しになるというデータがあります。 保険のパーシャルは把持が弱いため鈎歯に横揺れの力が加わり鈎歯を駄目にしやすいです。 ゆえに定期的にメインテナンスに通ってもらっていても鉤歯が保存困難となり、 「メインテナンスに通っていたのに歯がなくなるのはどうして?」 と、患者さんに言われてしまうのです。したがって、予算に限度がある場合であっても長期的なQOL向上のため部分欠損症例、特に70歳以上の患者さんに対しては自費での診療を一考すべきなのです。 このセミナーでは「自費パーシャルデンチャー」をテーマに、自費デンチャーを導入する意義、治療義歯などを用いた前準備、適切強度を与えかつ鉤歯に負担をかけない義歯を設計するためのポイント、インプラント治療との比較・使い分けのコツ、苦戦しがちな遊離端義歯への対処法、さらには、IODやインプラント併用のコーヌスも含めて実際の症例をもとに 医療法人社団樹伸会いしはた歯科クリニック理事長 石幡一樹先生に解説していただきます。 患者さんが生涯しっかり噛めるようキチンとした自費のパーシャルデンチャーを学びましょう

こんな方におすすめ

👉 自費パーシャルデンチャーを取り入れたい 👉 部分床義歯のポイントが知りたい 👉 欠損補綴の考え方について学びたい

講義目次

  • なぜ保険義歯ではダメなのか
  • 治療前の口腔環境整備・ペリオ治療
  • 適切な強度を持たせるためには
  • 鉤歯に負担をかけないコツ
  • インプラント?自費デンチャー?―コンサルと症例の選び方―
石幡 一樹
講師紹介
石幡 一樹
歯科医師

昭和大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野大学院修了(歯学博士)。医療法人社団樹伸会いしはた歯科クリニック理事長。日本補綴歯科学会専門医、日本顎咬合学会認定医、ITIインプラント認定医、BPSデンチャー認定医。日本補綴歯科学会にて優秀発表賞受賞。著書・講演に「顎関節症WEBセミナーDVD」「臨床医のための最速インプラント&自費パーシャルデンチャーDVD」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。