歯の圧下は、力のかけ方ひとつで組織を傷める危険な処置にも、歯周組織を守る正しい処置にもなる、非常に繊細な操作です。
しかしに一般開業医が矯正的介入を行う際、“とにかく動かしたい”あまりに、強い力を加えてしまい、期待した成果が得られないどころか状況を悪化させてしまうことも珍しくありません。
また圧下は持っていれば確実に役立つテクニックの1つですが、根尖部を圧迫させるという点から症例を選ぶ必要がせてくるケースもございます。
このセミナーでは、「LOTによる圧下」をテーマに、圧下の基礎的メカニズムから、適切な力の設計、臨床での失敗例・成功例までを症例をもとに日本大学松戸歯学部矯正学教室兼任講師の髙橋正光先生に解説していただきます。
症例ベースで“成功する圧下”と“失敗する圧下”の違いについてもお話ししていただくため、これから圧下を始めたい先生に限らず、もっと知識を深めたい方にもおすすめの内容となっております。
動かない歯には理由がある ― LOTを学び圧下への理解を深めましょう。
こんな方におすすめ
👉 部分矯正、補綴前処置として圧下を取り入れたい
👉 実践的な圧下のポイント・注意点を学びたい
👉 LOTを用いた包括治療を身に付けたい
講師
日本大学松戸歯学部、日本大学大学院松戸歯学研究科歯科矯正学専攻卒業(博士(歯学))。高橋歯科矯正歯科院長、日本矯正歯科学会認定医、日本成人矯正歯科学会認定医、日本大学松戸歯学部矯正学教室兼任講師。著書・講演に「歯を白く美しくするブリーチングのこと教えて」「矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療」など多数。