矯正治療についてもっと知りたい、腕を上げたい先生。
顎間ゴムについて造詣を深めてみるのはいかがですか?
GPで行う矯正治療と言えばマウスピースの印象が強いですが、それのみで全ての症例に対応できることはなく、上下正中が大きくズレている症例などでは顎間ゴムを併用することも多くあります。
もちろん「じゃあ、明日からやってみる!」で出来るものではなく、顎間ゴムが歯にどういう力を加えて、どのように動かすのかを知らなければ実践で活かすことは困難です。
このセミナーでは「GPが知っておきたい、顎間ゴム」をテーマに、顎間ゴムについてのメカニズムとそれに基づく歯の動きの予測や咬合・顎関節への影響、適応症例やアライナーとの併用について 矯正認定医(セントルイス大学認定) 石井彰夫先生に解説していただきます。
バイオメカニクスから矯正治療を学ことは、治療の予知性の向上と理想通りに動かなかった時の原因追求に必ず役立ちます。
これから顎間ゴムを始める先生が最も気になる、基本的な流れや注意点についてもお話ししていただきます。
「だからこんな風に動くんだ」
矯正治療の新鮮な感動を味わえるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 顎間ゴムについて学びたい
👉 正中のズレの治し方を勉強したい
👉 歯牙移動量の限界について知りたい
講義目次
顎間ゴムとは
矯正治療とバイオメカニクス
基本的な手技・適応症
他治療法との併用
徳島大学歯学部卒業後、岡山大学歯学部第二補綴科入局。岡山大学歯学部第二補綴科文部教官助手、倉敷市水島中央病院歯科医長を経て石井歯科医院開院。日本口腔インプラント学会専門医、矯正認定医(セントルイス大学認定)。著書・講演に「非外科・非抜歯で行った骨格性Ⅲ級」「かかりつけ歯科医が行う矯正~インプラントアンカーを治療オプションに~」など多数。