LOTを活用した「挺出」は、破折歯や深いカリエス歯を保存可能にする手段として、近年ますます注目されています。
実際に歯根長が十分にある場合、挺出によってフェルール確保が可能となり、抜歯を回避できる症例は少なくありません。
しかし「なんとなく難しそう」という理由で抜歯が選択されるケースは意外と多いようにも感じます。
患者さんがもっとも喜ぶ瞬間は「残せないと思っていた歯が残せた時」。
患者さんの笑顔を1つでも増やすための手札を増やしませんか?
このセミナーでは「LOTによる挺出」をテーマに、保存を前提とした補綴前処置としての挺出症例に焦点を当て、診断、装置設計、注意点、術後管理までを日本歯科大学附属病院 客員教授の小森成先生に解説していただきます。
保存・補綴の選択肢を広げる、戦略的な歯の挺出を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 LOTによる挺出にテクニックを身に付けたい
👉 補綴前処置について学びたい
👉 提出の適応症例と注意点が知りたい
講義目次
LOTにおける挺出の定義と目的
挺出の適応症と非適応症
牽引に使う装置の選択肢と力の設計
挺出スピードと歯周組織の変化への対応
実際の挺出症例紹介(補綴設計への影響)
フェルールの確保と補綴設計への落とし込み方
歯冠長延長術との比較と併用の可能性
講師
長崎大学歯学部卒業。長崎大学大学院歯学研究科修了。日本歯科大学歯学部歯科矯正学教室非常勤講師、同大学同学部同教室助手・講師・准教授・教授、同大学同病院客員教授、東京都国民健康保険団体連合会 常務処理審査委員を歴任。日本歯科大学附属病院 客員教授。著書・講演に「永久歯先欠におけるminimal intervention〜先行乳歯を抜く?抜かない?〜」「KommonBaseRESIN Seminar」など多数。