鋏状咬合は、一見シンプルでも治療が難しい咬合異常のひとつです。
特に1本のみの中間歯の鋏状咬合や、終末歯(ターミナルトゥース)に起きた場合、
その処置の選択は非常に繊細であり、“なぜ治さなければならないのか”という視点が問われます。
このセミナーでは「LOTによる鋏状咬合の改善」をテーマに、鋏状咬合に関する基本的知識から部位ごとや歯数ごとの問題と処置の考え方、治療に用いる器具に至るまでを実際の症例をもとに日本大学松戸歯学部矯正学教室兼任講師の髙橋正光先生に解説していただきます。
治療すべき・すべきでないの見極めのための診査診断のポイントについてもお話ししていただきます。
LOTが効く!一般臨床でできる鋏状咬合の対応戦略を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 鋏状咬合に対する矯正治療を身に付けたい
👉 限局的な咬合の改善について学びたい
👉 LOTのバリエーションを増やしたい
講義目次
鋏状咬合とは何か?その定義と分類
なぜ鋏状咬合は“放置できない”のか?咬合崩壊との関係
1本だけの鋏状咬合の難しさ ― 特に中間歯・終末歯の場合
実際の症例パターン:症例別のアプローチと治療計画
治療中の力のかけ方・期間の考え方と経過観察のポイント
講師
日本大学松戸歯学部、日本大学大学院松戸歯学研究科歯科矯正学専攻卒業(博士(歯学))。高橋歯科矯正歯科院長、日本矯正歯科学会認定医、日本成人矯正歯科学会認定医、日本大学松戸歯学部矯正学教室兼任講師。著書・講演に「歯を白く美しくするブリーチングのこと教えて」「矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療」など多数。