ECRの原因と病態学 - 歯頚部外部吸収の発症要因と特徴
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

ECRの原因と病態学

歯頚部外部吸収の発症要因と特徴
セミナー時間
0時間57分
講師
野間 俊宏

講義詳細

メンテナンスやX線検査で予想外の位置にX線透過像を認める、なんてことありませんか? 「虫歯なので削りましょう」「とりあえず経過をみましょうか」など、分からないままに対応をしてしまうかもしれません。 本当にそれは虫歯なのか?経過を見ても問題ないのか、ECR (歯頸部外部吸収) の病態を知っておかないと、その後で取り返しのつかない状況になるかもしれません。 ECRの有病率は近年増加傾向にあります。 その原因は診断機器の普及もありますが、ECR自体も増えているのではないかと考えられています。メンテナンス中の患者さんのX線写真に突然現れた透過像。 それが何か分からないままだと、信頼関係も崩れてしまいかねません。 ECRの病態を理解できていれば、今の状態、今後の予想がある程度できます。 このセミナーでは、「ECRの原因と病態学」をテーマに、ECRの進行過程、症状、原因、画像検査、予後、ECRのバリエーションについて、野間デンタルオフィス天神院長の野間俊宏先生に解説していただきます。ECRを正しく理解し、早期診断と予後の見極めを可能にすることを目的とした必聴のセミナーです。

こんな方におすすめ

👉歯頚部外部吸収の原因について学びたい 👉歯頚部外部吸収の特徴を学びたい 👉病変の範囲による予後がどれだけ違うのか学びたい

講義目次

  • 歯根吸収概論
  • ECRの進行過程
  • ECRに伴う症状
  • ECRの原因
  • ECRのための画像検査
  • ECRの治療後 予後
  • その他のECR

講師

野間 俊宏

野間 俊宏

詳細
歯科医師

九州大学歯学部卒業、九州大学大学院歯学研究院口腔顎顏面病態学講座口腔顎顏面外科学分野にて博士号取得。福岡市内歯科医院勤務。まつうら歯科医院非常勤勤務。著書・講演に「このまま使えるDr.もDHも!歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本2」「歯界展望/2024年3月号特別企画/クラック・歯根破折」など多数。

1Dプレミアム会員
11,760
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す