内部吸収(Internal Root Resorption、IRR)は、歯髄内から象牙質が吸収されていく病変であり、外部吸収(ECR)と同様に臨床での鑑別が重要なテーマ。
歯髄炎や外傷、慢性的な刺激が引き金となり発症することが多く、診断が遅れると穿孔や歯の崩壊に至るリスクがあります。
内部吸収の正しい理解は、保存可能な歯を見極め、適切なタイミングで介入するために不可欠です。
このセミナーでは「内部吸収の原因と特徴、予後」をテーマに、内部吸収の原因と病態生理を整理し、画像診断(X線・CBCT)を用いた鑑別の要点を日本歯内療法学会専門医の長谷川智哉先生に解説していただきます。
さらに、歯髄の生活反応や根管治療の適応、予後判定に影響する因子についても具体的にお伝えします。
内部吸収の基本から臨床対応、そして長期予後に至るまでを一連で学ぶことで、日常臨床に直結する判断力を身につけていただけます。
こんな方におすすめ
👉 内部吸収の原因と診断について学びたい
👉 進行の早い病態の特徴と経過が知りたい
👉 歯内療法における総合的な診断力を身に付けたい
講義目次
内部吸収の定義と分類
発症メカニズムと原因(外傷・炎症・慢性刺激など)
X線・CBCTによる診断と外部吸収との鑑別
内部吸収の進行様式と臨床症状
根管治療による保存の可否と限界
穿孔リスクと外科的対応の可能性
予後に影響する要因と長期経過の考え方
講師
朝日大学歯学部卒業。同大学歯学研究科歯学専攻博士課程に修了後、朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学(歯内療法学)助教、講師を歴任しR7.3に退職。現在はフリーランスの歯内療法専門医として活躍中。日本保存学会認定医、日本歯内療法学会専門医。