いろんな歯根吸収ズ - 変遷と分類を知り、診断と治療の基本を身につける
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

いろんな歯根吸収ズ

変遷と分類を知り、診断と治療の基本を身につける
セミナー時間
0時間43分
講師
村野 浩気

講義詳細

歯頚部吸収(ECR, ICR, )は臨床でしばしば遭遇する病変であり、知覚過敏や破折のリスクに繋がることから適切かつ迅速な対応が求められます。 しかし、その診断や分類は複雑で、時に判断に迷うことも多いのではないでしょうか? また、手技に関しても歯肉縁下での処置が珍しくないことから苦戦してしまうこともあることかと思われます。 このセミナーでは「歯根吸収の分類」をテーマに、その歴史的変遷を含め体系的に整理し、最新の分類基準について神奈川歯科大学歯科保存学講座歯内療法学分野非常勤講師の村野浩気先生に解説していただきます。 外部吸収(ECR)、内部吸収(ICR)、非う蝕性頚部病変(NCCL)それぞれの特徴と鑑別のポイントを症例画像とともに提示し、診断精度を高める方法についても言及していただきます。 さらに、各分類ごとのリスク因子、発症メカニズム、治療方針の立て方についても具体的に解説していただきます。 分類を正しく理解し応用することで、治療計画の精度が高まり、長期的な予後の改善につながります。 歯頚部病変への理解を深め、診療現場ですぐに活かせる知識を身につける絶好の機会です。

こんな方におすすめ

👉 歯根吸収の分類について学びたい 👉 分類ごとの治療方法が知りたい 👉 硬組織疾患の最新知見を取り入れたい

講義目次

  • 歯頚部吸収の定義と臨床的重要性
  • 歯根吸収の分類体系 ― 歴史的変遷と現行の考え方
  • 外部吸収(ECR)、内部吸収(ICR)、の特徴
  • 診査診断のポイント(画像診断を含む)
  • 吸収病変のリスク因子と発症メカニズム
  • 各分類に応じた治療戦略と限界
  • 症例から学ぶ分類の臨床的活用法

講師

村野 浩気

詳細
神奈川歯科大学歯科保存学講座歯内療法学分野非常勤講師

神奈川歯科大学歯科保存学講座歯内療法学分野非常勤講師。神奈川大学卒業後、東京医科歯科大学大学院(歯髄生物学分野)博士課程修了。神奈川歯科大学歯科保存学講座歯内療法学分野助教を経て現職に至る。日本歯科保存学会認定医。著書・講演に「歯内療法の勘所:根管洗浄の基礎」など多数。

1Dプレミアム会員
11,760
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す