根管治療の時など、日常臨床においてデンタルX線写真は重要な検査の1つ。
しかし基本的な解剖を学ぶ機会はあれど、歯周病やう蝕といった臨床的内容と結び付けられる機会は少ないのではないでしょうか?
例えば急患が来た時デンタルX線写真を撮ることも多く、なぜ痛みが出ているのか・どんな処置が必要なのか・今後どんな経過を辿るのかを結果をもとに説明する能力が求められます。
このセミナーでは「デンタルX線写真」をテーマに、デンタルX線写真の撮影法から急性炎症・う蝕・歯周病などデンタルX線写真が有効な症例における診断のポイントな対応の決め方に至るまでを日本歯周病学会専門医・指導医の斎田寛之先生に解説していただきます。
またデンタルX線写真は被曝を伴うものであり、撮影は最小限に抑えるのがベスト。
デンタルX線写真が必要な場合・不要な場合の考え方についてもお話ししていただきます。
こんな方におすすめ
👉 デンタルX線写真の読影を極めたい
👉 診断力と治療精度を高めたい
👉 歯周治療のスキルアップがしたい
講義目次
デンタルエックス線写真の重要性
見るべきポイント
主訴に応じた勘所
症例供覧
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学歯周病学分野に入局。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医、日本臨床歯周病学会 指導医・歯周インプラント認定医。著書・講演に「リスクファクターから考える歯周治療〜ある歯周病患者の一症例から 私の臨床」「マテリアルを使いこなそう 補綴物の適合診査材 ブルーシリコン」など多数。